【超初心者向け】ドメインの取得方法【注意点も要チェック】
こんにちは!むっくんです
本記事では下記の質問に対して、初心者でもわかるよう具体的に説明して行きます。
スポンサードサーチ
超初心者向け、ドメインの取得方法
ドメインとは何なのか?
雑な絵ですみません(笑)でもこんな絵で表せるほど、簡単な話なんです
ドメインとは住所です
タイトルが結論ですね。ドメインとは、サイトの住所、つまりURLです。URLの意味がわからない人の為に例を出すと・・・例えば
このブログのドメインは「https://yuusya-mukkun.com」これです。
Yahoo!のホームページのドメインなら、「https://www.yahoo.co.jp」これです。
ページの一番上のところに表示されてるアレです。
これでドメインって何?というのは早速解決ですね!では次に、ブログを始めるにあたって、ドメインを始める前に知っておくべきことを説明して行きます。
ドメインを取得する前に
これだけは知った上で決めないと後悔するという内容なので、目を通すことをオススメします。
あとからドメインの変更は可能か?
可能です。ただしオススメできません。
ブログというのは、記事を書いたり読者を沢山呼んだりした努力の結果を裏側でGoogleが記録しています。ですが、ドメインを変更することで、そういった経験値を0に戻すことになります。なので、ドメインはもう変更できないものと考え、しっかり後悔しないように考えましょう!
ドメインは自由に決められるのか?
その質問に答える為には、まずこれだけ知って下さい。ドメインは大きく3つに分けて見る必要があります。
https:// yuusya-mukkun .com
① ② ③
自分で自由な文字にできるのは、真ん中の②の部分です。人と被っていなければ、基本的にOKと考えて良いです。割と自由につけられるので、どうせなら一発で自分のブログだとわかる住所が良いですね。例えば僕のブログなら、ドメインはローマ字読みで「勇者むっくん」です。
ドメインの後ろ③の部分について
これはいくつかの候補の中から選ぶ形になりますが、この部分は、なんでも良いです。例えば、検索される時に優先(SEOと呼びます)されるとかないの?というような疑問の方もいるかと思いますが。全く関係ありません。GoogleのSEO担当者がそのように述べているのが証拠です。https://www.youtube.com/watch?v=ABlWd80TwM4
ただし、検索して見る読者は「人」ですから、人に馴染みのあるものが良いです。例えば「.net」「.com」などは、よく見かけますよね。一方「.bar」「.rest」などは、見たことが無い人も多いのでは?なんとなく、見たことあるやつのほうが安心できるサイトだと思いませんか?
ただし例外があります。このドットの後ろの部分には、どこの国なのか?をあらわすものがあります。「.jp=日本」「.us=アメリカ」などです。この【国をあらわすドメイン】を使う場合は、内容とあってるかどうか(日本語で日本人相手にブログ作ってるのに「.us」だったらダメってこと)をGoogleに見られます。そこだけ注意しましょう。でも、どれが国をあらわすものかわからないよ!って人もいるかと思いますので、こちらの国別コード一覧を添付しておきます。
スポンサードサーチ
エックスサーバーでのドメインの取得方法
それでは、今回もエックスサーバー導入時と同じように、わかりやすさ重視で、全て画像付きで誘導しますね!
ドメインを取得する場合、パターンが2通りあり、1つは通常通りの取得、もう1つはキャンペーン等により無料(あるいは安価)でドメインを取得できる場合の2つのパターンを説明します。
エックスサーバーで通常のドメインを取得する方法
まずはエックスサーバーにログインして、⇧こちらの最初のページを開いて下さい。画面左の赤矢印のボタンをクリックします。
すると、⇧こちらの画面に移動しますので、赤枠内をクリックしましょう。
⇧こちらの利用規約と個人情報取扱の確認に目を通し、赤枠内をクリックします。
はい、パッと見で辞めたくなるような雰囲気ですが、大丈夫ですよ(笑)
➀自分で決められる部分
ここは、前半で説明した、自分で自由に決められる部分の入力箇所です。文字の制限としては
「半角小文字の英語」「半角の数字」「ハイフン」「1文字目は英語」
この4つです。自分のブログの住所を自分で決められるなんてワクワクしますね!僕だけですかね!
②ドメインの後ろにつく部分
ここは、前半で説明した、ドメインの一番後ろにつく部分ですね。気になるものはいくつでもチェックがつけられます。ちなみに、どれを選ぶかによって金額が違いますので、気になるのが複数あれば、すべてチェックをすることをオススメします。
選んだら、③の赤枠内をクリックしましょう
もし、自分の入力したドメインが、問題なければ⇧上の画面➀のようになっているはずです。緑で表記されてるように、そのドメインが取得可能な状態です。②のところにチェックを入れて、③赤枠内をクリックしましょう。
もし、自分の入力したドメインが、他と被っていたり、あるいは問題があれば、⇧上の画面②のように、グレーで「取得できません」とあるはずです。前の画面に戻り、ドメインを考えなおしましょう。
ドメインが決まり、③をクリックしたあとは金額の支払い選択の画面です。こちらは前回の記事で説明をしている部分と全く同じなので、こちらを参考にしてください。
エックスサーバーのキャンペーンでドメインを取得する方法
まずエックスサーバーにログインをしてください。もしなにか、安くなったり無料になったりするキャンペーンが実施されている場合、➀の部分のように、説明が書かれていると思います。その枠内の右端「今すぐ申し込む」をクリックするか、②の中の対象のどちらかをクリックしてください。
利用規約と個人情報取扱の説明書き画面にうつりますので、目を通したら、赤枠内をクリックします。
⇧こちらの画面に移りますので、自分の使いたいドメインの情報を入力していきます。
➀サーバーの選択
どのサーバーにドメインを追加するのかです。わかりやすく言い直すと「どの土地に住所をつけるか」ということです。おそらく僕のサイトを見てる人はいくつもブログを運営はしていないと思いますので、選択肢がそもそも1つしかないはずです。
②自分で決められる部分
ここは、前半で説明した、自分で自由に決められる部分の入力箇所です。文字の制限としては
「半角小文字の英語」「半角の数字」「ハイフン」「1文字目は英語」
この4つですね。
③ドメインの後ろにつく部分
ここは、前半で説明した、ドメインの一番後ろにつく部分ですね。キャンペーン商品は、選択肢がそう多くはありませんが、好きなものを選びましょう。
④はそのまま、「新規取得」で構いません。
4つの項目を選択したら、ドメイン取得ボタンをクリックしてください。
ドメインをサーバーに設定
最後の作業です。エックスサーバーにログインした最初のページに戻り(⇧上の画面)赤矢印の部分をクリックします。
⇧こちらの画面になりますので、また赤枠内をクリックします。
こちらの画面に移動したら、➀の部分をクリックします。そして、取得したドメインを②に打ち込み、③をクリックします。
こちらは確認の画面ですね、最後に赤枠の中をクリックして、ドメインの取得~設定までが完全に完了となります。お疲れ様でした!
さいごに
お疲れ様でした!これでエックスサーバーのドメイン取得は完璧だと思います。ここまでで、サーバー(土地)を買い、ドメイン(住所)を取得しました。ついにブログ(家)を建てるという段階にまで来ましたね!
夢の副収入目指して、頑張りましょう!
次回の記事では
ということで、ブログを作成する手順を説明します!これについても、いくつか選択肢があるので情報をまとめました。記事を見て自分で選択してください♪