【ワードプレス・プラグイン】TinyMCE Advancedの使い方・全効果説明
こんにちは!むっくんです
今回は当ブログがオススメしているプラグイン「TinyMCE Advanced」についての記事です。下記の疑問を解消していきます。
▶本当に必要なのか、不要なのか、知りたい
▶なにか設定するべきなら、操作方法を知りたい
スポンサードサーチ
ワードプレスのプラグイン:TinyMCE Advancedとは?
結論から言うと、エクセルやワード、もしくは無料ブログのような、文章の書きやすさをワードプレス内で再現するプラグインです!これから「稼ぐブログ」を作成しようとしている方ならば、記事は毎日書くのが理想です(僕はできてない笑)なので記事の書きやすさは極めて重要ですね!(でも頑張ってるんだよ!笑)
TinyMCE Advancedを使うとできる事
具体的には、例えば文字を太くしたり、下線を入れたり、色をつけたり、背景色を設定したりするのはモチロンですが、他にも初期設定ではワードプレスに存在しない、実に様々な機能をボタン1つで使えるようになります。
同系統のプラグインで、「AddQuicktag」というのがありますが、こちらは、今回紹介しているプラグインよりも設定方法が、やや複雑なので、今回紹介するプラグインで設定できない内容のみ、「AddQuicktag」を使うようにすると完璧な記事執筆画面が作れます。
TinyMCE Advancedの使い方
それでは例によって例のごとく、本日もわかりやすさ重視で全て最新の図を使用して説明していきます。ただし、プラグインのインストールは完了している前提で話を進めますので、もしプラグインのインストール方法がわからない方は、下記の記事でやり方を説明しています。
編集ボタンの追加
まずは、ワードプレスにログインします。インストールが完了していた場合、赤枠➀のプラグインをクリックして下さい。右側の画面にインストール済のプラグインが全て出てきますので、その中から「TinyMCE Advanced(赤枠②)」の「設定項目」という文字をクリックします。
はい、上の図のような、いかにも意味不明な画面に移動していれば成功です。そのまま下の方を見て行って下さい。
こんな画面⇧が出てきます。まず、赤枠②を見て下さい。色々なマークと軽い説明が書かれていますね。
良く見ると、見慣れたマークもあるようです。例えば、一番上の段、右から2番目のマークは、文字を太くする効果で、エクセルやワードにも存在する機能ですよね。
この数々の効果の中から、自分が使いたいものだけを好きに選択し、赤枠➀の受け皿に取っていくという、バイキング形式となっております。楽しいですね!
それでは、全ての効果を説明します。合計52個ありました。全ての説明をしているのはウチのブログくらいでしょう。少なくとも、このプラグインを取り扱っているブログの中の上位10記事には、全てを説明しているところはありませんでした。・・・効果がわからないと選びようが無いですからね、見ていきましょう!
スポンサードサーチ
TinyMCE Advancedの効果の全種類説明
TinyMCE Advancedの効果 1~9
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
mark | 選択した文字の背景を薄黄色に変える | 低 |
![]() |
改ページ | 記事を複数ページに分割する | 低 |
![]() |
「続きを読む」タグを挿入 | モアタグを挿入する | 低 |
![]() |
右から左 | 選択した文章を右に寄せる | 低 |
![]() |
顔文字 | 顔文字(文字化けもあるし、なんかダサい) | 低 |
![]() |
左から右 | 選択した文章を左に寄せる | 低 |
![]() |
改行なしスペース | 指定した文字を改行で崩さないように調整する | 中 |
![]() |
フルスクリーン | 執筆画面を広くする。 | 中 |
![]() |
ソースコード | ソースコード(htmlの状態)を表示する(はじめから見れる機能がついてる) | 不要 |
TinyMCE Advancedの効果 10~18
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
ブロックを表示 | 文字を打つ画面を枠で囲い、整理しやすくする。 | 中 |
![]() |
非表示文字を表示 | 調査中 |
低 |
![]() |
検索置換 | 文章から特定の文字を検索し、他の文字と置き換えることが可能 | 低 |
![]() |
印刷 | 選択した文章を印刷する | 低 |
![]() |
上付き | 文章を行の上部に押し上げる(例) | 低 |
![]() |
下付き | 文章を行の下部に押し付ける(例) | 低 |
![]() |
切り取り | 選択範囲を切り取る(キーボードで充分) | 不要 |
![]() |
スタイル | 見出し・文字効果等が1つにまとまったもの。これ1つあればかなり便利 | 最高 |
![]() |
メディアを挿入/編集 | 動画を挿入する(ブログに動画埋め込んだら、重くなるんだよなぁ) | 中 |
TinyMCE Advancedの効果 19~27
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
フォントサイズ | 文字の大きさを調整する | 高 |
![]() |
フォントファミリー | 字体を変更する | 高 |
![]() |
画像の挿入・編集 | 画像を挿入する | 高 |
![]() |
テーブル | グラフを作成する。(まさにこのグラフは、この機能で作ってます) | 高 |
![]() |
アンカー | アンカーを打てます。(クリックしてページを指定した場所に飛ばすような仕組みがあり、その為に必要) | 高 |
![]() |
背景色 | 文字の背景を好きな色に変更できる | 高 |
![]() |
テキスト色 | 文字自体の色を好きな色に変更できる | 高 |
![]() |
貼り付け | コピーした内容を張り付ける(キーボードの機能で充分) | 不要 |
![]() |
コピー | 選択した文字をコピーできる(キーボードの機能で充分) | 不要 |
TinyMCE Advancedの効果 28~36
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
日時を挿入 | 記事執筆時の日時を挿入する | 低 |
![]() |
リンクの削除 | 設定したリンクを削除する | 高 |
![]() |
リンクの挿入 | 選択した文字や画像にリンクを挿入する | 高 |
![]() |
インデントを増やす | 文字の始まりの位置をずらす | 低 |
![]() |
インデントを減らす | 作成したインデントを削除する | 低 |
![]() |
書式設定をクリア | 選択した部分の書式設定を全て消します | 中 |
![]() |
特殊文字 | 記号系の文字を打てる(キーボードでも打てる) | 不要 |
![]() |
番号つきリスト | 文章を打った時、改行するたびに➀②③と数字を先頭に自動でつくようになる。(打てば良い話だから不要) | 不要 |
![]() |
番号なしリスト | 文章を打った時、改行するたびに先頭に「・」がつくようになる。(打てば良い話だから不要) | 不要 |
TinyMCE Advancedの効果 37~45
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
両端揃え | 選択した個所の文章は、両端が揃うように行間が空く。(スタイルの機能に含まれている) |
不要 |
![]() |
右寄せ | 選択した個所の文章は、右側に寄せて表示される(スタイルの機能に含まれている) | 不要 |
![]() |
中央揃え | 選択した個所の文章は、中央に寄って表示される(スタイルの機能に含まれている) | 不要 |
![]() |
左寄せ | 選択した個所の文章は、左側に寄せて表示される(基本は左寄せだが、中央寄せ、右寄せ等を使用していたものを解除するのに必要)(スタイルの機能に含まれている) | 不要 |
![]() |
テキストとしてペースト | 外部からコピーしてくる際に、余計なhtmlを除外して貼り付けることが可能 | 中 |
![]() |
やり直し | 取り消した内容を、取り消す。(はじめから機能として存在する) |
不要 |
![]() |
取り消し | 1つ前の状態に戻す。(はじめから機能として存在する) | 不要 |
![]() |
引用 | 選択した部分を引用タグで囲える | 高 |
![]() |
打消し | 文字に |
不要 |
TinyMCE Advancedの効果 46~52
アイコン | ツール名 | 用途 | オススメ度 |
![]() |
横ライン | 区切りの線を挿入できる | 中 |
![]() |
イタリック | 文字を斜めにする(スタイルという機能の中に含まれている) | 不要 |
![]() |
下線 | 文字の下に線を入れる(スタイルという機能の中に含まれている) | 不要 |
![]() |
太字 | 文字を太字にする(スタイルという機能の中に含まれている) | 不要 |
![]() |
キーボードショートカット | キーボードで使えるショートカットを一覧で見るカンニングペーパーのようなものがいつでも見れる | 低 |
![]() |
段落 |
見出し(h1、h2、h3タグ等)を設定できる。(スタイルという機能の中に含まれている) | 不要 |
さいごに
自分の好きな機能をカスタマイズできましたか?選び終わったら、一番下の変更を保存というボタンをクリックして下さい!
次回から、快適な記事投稿画面で、ブログの執筆を行うことができますよ♪
他にもオススメプラグインが知りたい方は下記の記事も見てみて下さい!冒頭で触れた、「このプラグインで設定できない複雑な機能」を設定できるプラグインも載せてます♩ぜひ見て見てください
それでは、また明日!