【上位表示が狙える】ブログ記事の構成【保存して使おう】
こんにちは!初心者ブロガーの味方むっくんです
皆さんは記事を執筆する際に、決まった記事の構成はありますか?ある程度の構成を先に決めておくと、記事執筆が非常に楽になりますよ!
・ブログ記事を書くとき、迷って手が止まってしまうことが多い・・・
・どんな構成にすれば上位表示されるのか不安・・・
今回はそんな方の為に、オールジャンルで通用する、ブログ記事執筆の構成を公開します。これから記事を書く際は、これをブックマークして参考にしていただけると作業がはかどりますよ♪♪
●上位表示が狙えるブログ記事の構成
手順①:大枠として何を書くのか決める
手順②:決めた大枠のキーワードを知ろう
手順③:補足が必要な情報を逃さない
手順④:狙うキーワードの競合を知ろう
●1つ1つの記事内における細かい構成
手順➀:タイトルを決める
手順②:読者が持っている問題を改めて浮き彫りにする
手順③:この記事を読むと、どうゆう効果が得られるのか示す
手順④:目次を作る
手順⑤:見出しを意識して記事を書く
手順⑥:最初のH2タグに入れる文章は、タイトルと同じ
手順⑦:必ず結論を先に提示
手順⑧:なぜその結論に至るのかを説明
●ブログを執筆する際、基本として頭に入れておくこと
・読者の読みやすさが第一(キーワードのゴリ押しはNG)
・読者が次に求めるものを予測する
・文脈はどういった読者を想定しているかで決める
スポンサードサーチ
上位表示が狙えるブログ記事の構成
綿密に構成を考えた記事と、行き当たりばったりの記事では、内容の濃さが違います。構成を考える時間こそブログ記事の価値を決める最重要ポイントだと心得て下さい。
手順①:大枠として何を書くのか決める
まずは、当たり前ですが、何について書くのかを決めましょう。
どんな記事を書こうか迷うという話をよく耳にしますが、ネタを見つけるのは簡単です。いくつかその方法をご紹介しますね
ASPに掲載されている広告を見て決める
ASPとは、記事を書く人と、広告を掲載したい人とを繋ぐサイトのことです。
どんな広告があるのか、まず商品を見て、その中で自分が得意なものを見つけるという手段があります。
ここで1つ言っておきたいのは、その分野について得意じゃなくても良いということです。自分が興味を持った商品があれば、それについて調べたい!という欲求が出ますから、情報収集も楽しいし、記事執筆も楽しいものになりそうです。
それと大事なことを1つ伝えますが、記事を書く過程で、その内容は自分の知識として必ず根付きます。なので自分がこれから知っていきたいものを選ぶのもアリですね♪♪記事のネタ探しというのは、辛いものではなく、どちらかというと楽しいものですよ♪
自分の過去の経験から決める
過去の自分を助ける。というのはよく聞く話ですね。
例えば自分が過去にイジメられていたなら、そのイジめられることに対する対処法やメンタルの持って行き方を書けますよね。
実際に経験しないとわからない痛み、つらさ、イジメを受けている人が受け入れやすい言葉などは、経験したあなたが一番身をもって理解していると思いますので、非常に書きやすいですし、人の役に立てます。記事を通して人助けができるだなんて、ブロガー冥利に尽きるというものです。素敵な仕事ですよね。
手順②:決めた分野の関連キーワードを知ろう
どんな分野の記事を書くのか決めたら、その分野でどんなキーワードが存在するのか?どのキーワードで人はそれを調べるのか?を明確にしましょう。
どんなキーワードで検索されているのか調べる方法
例えば、【婚活】に関する記事を書こう!と決めたら、まずはこの関連キーワード取得ツールへ飛び、そのワードを調べて見てください。
※無料ツールです
すると、下の画像のように、その言葉に関連するワードが大量に出てきます。
Googleサジェスト
一番左上にある「Googleサジェスト」という枠は、そのワードで検索した時に、一緒に検索されるワードのTopキーワードです。単純な話、これらのキーワードで検索した時に上位表示されるようになれば、利益が発生します。
どうすれば狙ったキーワードで上位が取れるのか?
上の画像に出ている関連キーワードは全体のごく一部です。ご自身で調べていただくとわかりやすいのですが、実際は「あかさたなはまやらわ〜」と、アイウエオ順に並んで関連キーワードは沢山表示されています。
要はこの関連キーワードを全て網羅すれば、読者さんの需要に完全に応えることができるということです。なので、その関連キーワードに対する記事を1つ1つ書くことで、その分野でのあなたのブログの評価が上がり、記事が上位に表示されるようになります。
同じような内容の記事は評価が低い
ですが、ここで問題になるのが【同じような内容の記事が複数あるとGoogleからの評価が低くなる】という点です。なので、同じようなキーワードを1つにくくり、選定することで、かぶり記事が出ないようにする作業が必要になります。
キーワードを選定する具体的な方法
例えば、上の画像を見ると、
「婚活 アラフォー」と「婚活 アラフォー 女性」というのがありますが、このキーワードで別々に記事を書くのは難しいですよね?
この2つのワードで検索する読者が知りたいことは「アラフォーでも婚活できるのか?」「アラフォーが婚活するときの成功するコツ」など、同じことを求めていると思います。なので、1つどちらかに絞って記事を書くべきです。
シンプル作業ですが、このように、キーワード同士で仲間を作って、読者が調べるときに知りたい内容が被りそうなワードを1つにして、どのワードで記事を書くか決めましょう。
keysearch Betaを有効利用しよう
その作業をするときに役に立つ無料ツールとして【keysearch Beta】というものがあります。どういったツールなのか?まずは画像を見てください。
出てくる結果の画像は大きすぎるので、上半分を切り取ったのですが、おわかり頂けるでしょうか?
こちらの画像は、ツール内で「婚活」と打った場合の検索結果です。
真ん中の赤い丸が検索ワードの婚活。そこから、いくつかのワードに派生し、その派生ワードからまた派生がありますね。
お察しの通りですが、このツールは大変便利でして、検索したワードについての大まかな分類を自動で行ってくれる優れものなのです。
基本的には、この2つのツールを使って、キーワードの”認知”と”選定”を行います。
おそらく、書かなければならない記事が20や30じゃ収まらないと思います。もう初めに言っていた、書くネタが無いなどとは言ってられませんね。どちらかというと問題は、それらの記事を根気強く書けるか?の方です。
検索されやすい文字を知ろう
仲間としてくくったキーワードの中で、どのキーワードが一番検索されやすい文字なのかは知っておきましょう。例えば「安い」「最安」という値段が安いというワードの中では「格安」が一番検索されやすい文字です。
このようにキーワードには人気があるので、人気のワードを抑えて執筆しましょう。
いやいや、人気ワードが簡単にわかれば苦労しないっつーの!
人気ワード、簡単にわかります。
Googleにはキーワードプランナーという優れた無料ツールがあり、ここで特定の文字を検索すると、それに付随するワード+そのワードの検索ボリュームまで詳しく見ることができます。
上記のリンクをクリックすると、↑このような画面が出てきますので、青色のボタンをクリックしましょう。
このような↑画面に移りますので、左側の「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
ここで文字が検索できるので試しに「婚活」で調べて見ます。
ご覧の通りですが、非常に細かく情報が出てきます。これが無料の意味がわかりません。使わない手は無いですね。
手順②のおさらい
・関連キーワード取得ツールで特定の文字を検索し、付随するワードを知る
・【keysearch Beta】を参考にしながら、ワードを選定する
・キーワードプランナーを使って、人気ワードを把握する
手順③:補足が必要な情報を逃さない
記事を書いていると、もしかして一緒にこれも知りたいんじゃないかなぁ?という発想が生まれることがありますが、そういった補足情報を見逃さないで下さい。その発想したワードが先ほどまとめたキーワードの中に無かった場合、さらに情報を網羅している度合いが増え価値が高まります。
必ず覚えておき、記事を執筆するようにしましょう。
手順④:狙うキーワードの競合を知ろう
記事を書く前に、実際に狙うと決めたワードを検索して見ましょう。例えば「婚活 アラフォー」で記事を書くと決めたら「婚活 アラフォー」で実際に検索する。そこで上位に出てくる10記事に目を通します。
あなたは少なくとも、この10記事よりも質の高い記事を生成する必要があることを意識しましょう。
1つ1つの記事内における細かい構成
次に、全体的な構成ではなく、1つの記事の中にフォーカスを合わせて、正しい構成を説明します。
手順➀:タイトルで気をつけること
B. 32文字以内に収める
C. 知りたい情報が載っていると一目でわかるようにする
気をつけることは以上の3点です。
A 狙うキーワードを自然に含める
キーワードを意識するあまりに、文脈が乱れては意味がありません。タイトルから幼稚さが漏れ、読者は来ないでしょう。
B 32文字以内に収める
検索結果に表示される時、この文字数を超えると「……」このように省略されてしまいます。32文字いないでキーワードを含めつつ、記事アピールしきりましょう。
C 知りたい情報が載っていると一目でわかるようにする
忘れてはいけないのが、元々そのキーワードで検索する読者さんは何を知りたいのか?ということ。これを意識して「悩みを解決できそう・・!」と思えるタイトルである必要があります。タイトルというのはかなり重要なポイントです。
手順②:読者が持っている問題を改めて浮き彫りにする
タイトルを決め、冒頭であいさつをしたら、改めて今回の記事が、どんな悩みをもっている読者に対する記事なのかを明確にします。
そこで、読者に「あ、やっぱりこの記事で正解なんだ!」と思わせる必要があります。読者はネットの荒波の中、ようやくアナタの記事にたどり着きます。間違ってないんだよ♡と優しく示してあげましょう。
手順③:この記事を読むと、どうゆう効果が得られるのか示す
手順②で問題を提起し、それに対してこの記事を読むとどうなるのかを簡潔に述べます。
目標は読者に「だったらこの記事最後まで読まなきゃ!」と思ってもらうことです。この手順②③がうまくいけば、よほど退屈な記事でもない限り最後まで読まれることでしょう。
手順④:目次を作成する
ここまで来たら、あとはどれだけ読者に対して配慮ができるか?という話ですね。なので配慮の1つとして目次を設定しましょう。
目次があると、大まかな流れがわかりますので、読者も記事を読み進めやすいです。また、読書のプロは基本的に本を最初から最後までなぞるようには読みません。気になった項目まで飛ばし読みをする人が多いので、目次の文字をクリックすることで、その項目へ飛べるよう設定できれば尚良しです。
※記事の内部リンクのやり方がわからない方がいましたら、お問い合わせかツイッターからご連絡下さい。要望が多いようなら、専用の記事を用意します。
手順⑤:見出しを意識して記事を書く。記事の内容は大分類→中分類→小分類という、話の順番を意識する
目次を作ったら、ついに文章の作成となりますが、大前提のルールがあります。それはタイトルの通りで、分類の流れを意識することです。
ワードプレスでは【見出し】の設定が出来ます。見出しがわからない方の為に説明しますが・・・
見出し2 = h2タグ = 大分類
見出し3 = h3タグ = 中分類
見出し4 = h4タグ = 小分類
この流れを壊してしまうとSEOに悪い影響がありますので、決しておかしな順番にしないよう注意して下さい。
具体的な例
・タイトルとなるh1タグは1つ(タイトルだけ)
・大分類(h2)を作ったすぐあとに小分類(h4)を作らない
・1つの大分類の話が終わっていないのに、また大分類を作らない
○良い例○ h1→h2→h3→h3→h4→h2→h3→h4
×悪い例× h1→h3→h2→h1→h2→h4→h2→h4
手順⑥:一番最初のH2タグに入れる文章は、タイトルと同じものにする
これもSEO(検索したとき上位に表示される為の工夫)に関する話ですが、キーワードをしっかり選定した上で決めたタイトルには価値があります。なので、そこで決めたタイトルを必ず最初のH2タグに入れましょう。そういう文章のスタートを切ることでSEOに強い文章が出来上がります。
手順⑦:必ず結論を先に提示
非常に大切なことですが、余計なことを話す前に結論を伝えましょう。その結論に至る経緯や根拠、説明をするのはその後です。
結論だけじゃ伝わらないし、そこで読者が逃げちゃわない??
という気持ちはわかります。しかし、せっかく手順②③で興味を持ってもらったのに、ダラダラと説明から話始めると、結局本当にこの記事に時間を費やして問題は解決するのか?と読者は不安になります。
なので、まずは結論を。これは鉄板です。
手順⑧:なぜその結論に至るのかを説明
ここから先に特別なルールはありません。逆にここまで決まっていれば、8割完成。残りは読者が見やすい、わかりやすい記事を目指して、文章を打ち込んでいきましょう。先ほど提示した結論に至る経緯や説明をします。
スポンサードサーチ
ブログで記事を書く際に基本として頭に入れておくべきこと
読者があっての、ブロガーです。愛が大切です、愛が。
読者の読みやすさが第一(キーワードのゴリ押しはNG)
記事がSEOで上位を取る為に、決めたキーワードを文章内に異常に放り投げる方がいますが、あまり意味はありません。狙うキーワードが全体の5%くらい含まれているのが最良と言われています。
それに、キーワードをゴリゴリに追加してしまうと、不自然な文章になるはずです。読者の方が読みにくいブログに価値は生まれません。
読者が次に求めるものを予測する
記事の中で読者の悩みを解決したら、そこで次に読者が求めるものを提供できると最高です。例えば今回例に出した「婚活 アラフォー」というキーワードで「アラフォーが婚活を成功させる秘訣10選!」みたいな記事を書いたとしたら、最後に婚活サイトを紹介する。といった具合です。
婚活の秘訣がわかった→いざ実践の婚活サイトを紹介
そういった、動線を作ることがブログ運営には重要です。
文脈はどういった読者を想定しているかで決める
文脈、つまり言葉選びですが、これはどういった読者の方を想定するかによって決めると良いです。
例えばキャピキャピ☆イケイケ☆の若者に向けて発信するのに、このような堅苦しい敬語ばかりの文章では読まれないでしょう。反対もまた然りです。
あたりまえですが、あなたも会社の同僚と社長とでは、言葉選びや態度を是正しますよね?それと同じことです。
以上で上位を狙える記事構成の説明終了!
どうでしょうか?かなり長文になりましたが、これは現在世の中に出ているあらゆる「記事構成に関する情報」を総括した文章になっており、非常に役に立つ情報が満載です。
ブログ執筆時はこの記事を同時に開いておき、見比べながら文章を書くと良いですよ♪
それでは、また明日!