【鴨頭嘉人】3人による学習~効率7倍の勉強法~
こんにちは!鴨頭嘉人さんの名言を心から尊敬している勇者むっくんです!
今回は勉強の効率が約7倍になると言われている【3人による学習】という勉強法についてのお話です。
おそらくこの記事を読んでいる方は、意識を高く持ち、自己を向上したい方がほとんどかと思います。
そんなあなたは、様々な分野で勉強を頑張っていることと思いますが
さて、勉強に充てた時間分、しっかり身に付けることができていますか?
今回お伝えする「3人による学習」を使えば、勉強した内容が身に付く比率が7倍になります。
スポンサードサーチ
【鴨頭嘉人】3人による学習~効率7倍の勉強法~
先に結論をお伝えします。3人による学習とは「学んだことを自分も人に教える」というものです。
自分1人で学んだ時に、内容を覚えている割合は1~2割
3人による学習に則り勉強した場合は、覚えている割合が7割~8割と言われています。
3人による学習とは?
例えば、新しいスタッフに新しい仕事を教えたとします。


しかし、ここで終わってしまうと、いかに丁寧に教えたとしても部下は仕事を1~2割分しか覚えてくれません。またわからなくなった従業員から質問され、あなたの時間はだんだんと失われて行きます。
ではどうすれば良いか?その答えはあなたが次にこう言えば良いのです。

これです。部下に教えたこと(インプットさせたこと)を、次は部下に発信(アウトプット)させるんです。そうすることで、部下はより深く仕事を覚えることができます。
どのへんが【3人】による学習なのか?
まさに見出しのような疑問が湧いたと思いますが、これを応用することで、あなたは更に時間を有意義に過ごすことができます。
今の例では、【上司→部下】と【部下→上司】という2人の間でのやり取りでしたが、これを【上司→部下】【部下→新人】と、下につなげていくのです。
そうすることで、次から次へと入って来る新人への教育を自ら行う必要が無くなる上に、部下たちは、より仕事を覚えていきます。




と、いうように、部下のさらに下が入ってきた場合も、上記の要領で仕事を教えるシステムを使えば、相手に教えるという行為を行う事で部下も学ぶことができ、さらに自分は教えるというプロセスが1つ減る為、有意義に時間を過ごせるという状況を作れます。
これが、鴨頭嘉人さんの唱える「3人による学習」です。
【鴨頭嘉人】3人による学習の応用
上記で説明した内容が基本ですが、それでは応用として、自分自身にそれを適用させる場合と、自分の子どもの勉強にそれを応用する方法も、合わせて説明していきます。
自分自身の勉強に対して活かす方法
これは、わざわざ文章にする必要が無いかもしれませんが、この3人による学習の概要を貴方自身の勉強にあてはめて考えると、どのような学習方法が適しているのでしょうか?
インプットするだけでなく、アウトプットをする。
勉強したい内容を基本的には自分の中に入れることしか日本人はしません。それは日本の教育がそういうシステムだから、そういった癖になっているのですが・・・。
真に自分の中に根ずかせたい知識は、インプット(取り入れる)だけではなく、より多くの人にアウトプット(発信)をして下さい。
これが全てです。現に僕も、この鴨頭嘉人さんのお話をブログで執筆する理由は、実はこの「3人による学習」の効果を狙って、自分の中に鴨頭嘉人さんの学びを根ずかせることが目的です。
ブログで稼ぐ方法を執筆したのも、自分にその知識を根ずかせることが目的でした。
子供に勉強を覚えさせる方法
子供は学校で勉強を習ってきます。この状態はまさに【インプット】してきた状態です。ではこれの効果をアップさせる為に【アウトプット】をしたいわけですから、親は子供にこう聞けば良いです。

それ、パパにも教えて♪?
子供は喜んで親に色々と話してくれますし、勉強も覚えられて、親子のコミュニケーションにもなる。こんな最高の子育て方法も他にないですよね!
さいごに・・・
この鴨頭嘉人さんの唱える「3人による学習」を今知ることができた貴方は最高です!今から今日から実践すれば、今までの7倍、知識を自分に根ずかせることができる上に
仕事で活かせば、時間を生み出すことまで可能になります。どうぞこの考え方を、あなたも上手に活用してみてください♪
※鴨頭嘉人さんは「自分の考え方を世の中に広めたいので、どんどん紹介してほしい!」という思いをよくクチにします。著作権の問題があるのでは?とも思いましたが、どうやら発信は歓迎のようです。常に動画を見れる環境の人ばかりでは無いと思いますので、このサイトが日々の皆さんの生活の中で役に立つことを願って記事を書いています。