【CSS】z-indexとは? ~要素の高さの順序を設定する方法~
【CSS】z-indexの解説です。読み方は「ゼット,インデックス」
要素の重なりがある場合に、高さを指定する方法を知りたい方はこちらで解決します💡
もくじ
●【実例】z-indexはこう打てば、こうなる
●【使い方】z-indexは実際にこう使う
●【特徴】z-indexの基準点を変える
●【注意】z-indexを使う時に起こりやすいミスの事例
●z-indexに似た効果を持つCSS
スポンサードサーチ
【CSS】z-indexとは? ~要素の高さの順序を指定する方法~
具体的に解説していきます。
【実例】z-indexはこう打てば、こうなる
☝このように打つことで、指定した要素に高さを与えることができますので、要素が重なる際の表示順に優劣をつけることができます。
【使い方】z-indexは実際にこう使う
「position」というCSSで要素に重なりを指定した時に、上に表示したいほうの要素に、このCSSをあてます。他の要素に何かを入力する必要はありません。
【特徴】z-indexの特徴
●z-indexは「position」というCSSで要素に重なりを指定した時にしか使用できないので注意。
●z-indexで指定をしていない要素の基準値は「0」です。
●数値は、整数であれば良いので、マイナス(-)を指定することも可能です。
【注意】z-indexを使う時に起こりやすいミスの事例
●指定する数値は整数である必要があるので、単位つけたり、小数点をつけないよう注意が必要です。
z-indexに似た効果を持つCSS
※情報は随時更新します。